令和6年 年間行事予定

1月1~3日 大般若祈祷

 禅寺では、正月三が日に「大般若経」という全六百巻もある お経を転読して、檀信徒の皆さまの家内安全、身体健康、 諸縁吉利などを祈願いたします。

 
1月4~10日 年頭配札

 大般若祈祷でご祈祷した般若札を年頭にお配りしていますと、
時々「この御札はどうすれば良いのですか」とか、 「古い御札はどうするの」といった、ご質問をいただきます。

そもそもこの御札は、禅宗に古くから伝わるもので、 この一年無事にお過ごし願いますように、 檀信徒の家々にお届け致しております。

さて、この御札ですがお家の正面玄関入り口の上、内側にお貼りください。
翌年に新しい御札が参りましたら、古い御札と張り替えていただき、 古い御札は、正月のお飾り下ろしのときにお飾りと一緒にお焼きください。

 
3月17~23日 春彼岸

 春分の日がお彼岸の「中日」になり、その前3日の初日を「彼岸入り」、 後ろの3日の終日を「彼岸明け」といい、中日の前後にお墓参りに行きます。

 
4月14日 花祭と春供養

 春の先祖供養。

 
7月13日 子供坐禅会

 子供たちのための坐禅会を行います。

 
8月1~15日 盆経

 檀家さん宅へ伺い、お仏壇前で読経供養を行います。

 
8月22日 お盆の総供養

 祖先の霊を供養する行事です。
お盆の時期には祖先の霊が戻ってきますので、盆の入りに迎え火をたき、盆の明けに送り火をたきます。

 
9月19~25日 秋彼岸

 春彼岸と同様に秋分の日がお彼岸の「中日」になり、中日の前後にお墓参りに行きます。
お供え物は基本的に同じものですが、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼んでいます。

 
11月15日 開山忌

 寺院を開いた開山の祥月命日に法要を行います。

 
12月31日 除夜の鐘

 大晦日の深夜0時をはさんで、人の煩悩の数である108回だけ梵鐘をつき、煩悩を払います。

 
1月1~3日 大般若祈祷

禅寺では、正月三が日に「大般若経」という全六百巻もある お経を転読して、檀信徒の皆さまの家内安全、身体健康、 諸縁吉利などを祈願いたします。

1月4~10日 年頭配札

大般若祈祷でご祈祷した般若札を年頭にお配りしていますと、
時々「この御札はどうすれば良いのですか」とか、 「古い御札はどうするの」といった、ご質問をいただきます。

そもそもこの御札は、禅宗に古くから伝わるもので、 この一年無事にお過ごし願いますように、 檀信徒の家々にお届け致しております。

さて、この御札ですがお家の正面玄関入り口の上、内側にお貼りください。
翌年に新しい御札が参りましたら、古い御札と張り替えていただき、 古い御札は、正月のお飾り下ろしのときにお飾りと一緒にお焼きください。

3月17~23日 春彼岸

春分の日がお彼岸の「中日」になり、その前3日の初日を「彼岸入り」、後ろの3日の終日を「彼岸明け」といい、中日の前後にお墓参りに行きます。

4月14日 花祭と春供養

春の先祖供養。

7月13日 子供坐禅会

子供たちのための坐禅会を行います。

8月1~15日 盆経

檀家さん宅へ伺い、お仏壇前で読経供養を行います。

8月22日 お盆の総供養

祖先の霊を供養する行事です。
お盆の時期には祖先の霊が戻ってきますので、盆の入りに迎え火をたき、盆の明けに送り火をたきます。

9月19~25日 秋彼岸

春彼岸と同様に秋分の日がお彼岸の「中日」になり、中日の前後にお墓参りに行きます。
お供え物は基本的に同じものですが、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼んでいます。

11月15日 開山忌

寺院を開いた開山の祥月命日に法要を行います。

12月31日 除夜の鐘

大晦日の深夜0時をはさんで、人の煩悩の数である108回だけ梵鐘をつき、煩悩を払います。

境内1
境内2
境内3