
![]() |
|
1月1~3日 | 大般若祈祷 |
---|---|
禅寺では、正月三が日に「大般若経」という全六百巻もある お経を転読して、檀信徒の皆さまの家内安全、身体健康、 諸縁吉利などを祈願いたします。 |
|
![]() |
|
1月4~10日 | 年頭配札 |
大般若祈祷でご祈祷した般若札を年頭にお配りしていますと、 |
|
![]() |
|
3月17~23日 | 春彼岸 |
春分の日がお彼岸の「中日」になり、その前3日の初日を「彼岸入り」、 後ろの3日の終日を「彼岸明け」といい、中日の前後にお墓参りに行きます。 |
|
![]() |
|
4月12日 | 花祭と春供養 |
春の先祖供養。 |
|
![]() |
|
8月1~15日 | 盆経 |
檀家さん宅へ伺い、お仏壇前で読経供養を行います。 |
|
![]() |
|
8月24日 | お盆の総供養 |
祖先の霊を供養する行事です。 |
|
![]() |
|
9月20~26日 | 秋彼岸 |
春彼岸と同様に秋分の日がお彼岸の「中日」になり、中日の前後にお墓参りに行きます。 |
|
![]() |
|
11月15日 | 開山忌 |
寺院を開いた開山の祥月命日に法要を行います。 |
|
![]() |
|
12月31日 | 除夜の鐘 |
大晦日の深夜0時をはさんで、人の煩悩の数である108回だけ梵鐘をつき、煩悩を払います。 |
|
1月1~3日 | 大般若祈祷 |
禅寺では、正月三が日に「大般若経」という全六百巻もある お経を転読して、檀信徒の皆さまの家内安全、身体健康、 諸縁吉利などを祈願いたします。 ![]() |
---|---|---|
1月4~10日 | 年頭配札 |
大般若祈祷でご祈祷した般若札を年頭にお配りしていますと、 ![]() |
3月17~23日 | 春彼岸 |
春分の日がお彼岸の「中日」になり、その前3日の初日を「彼岸入り」、後ろの3日の終日を「彼岸明け」といい、中日の前後にお墓参りに行きます。 ![]() |
4月12日 | 花祭と春供養 |
春の先祖供養。 ![]() |
8月1~15日 | 盆経 |
檀家さん宅へ伺い、お仏壇前で読経供養を行います。 ![]() |
8月24日 | お盆の総供養 |
祖先の霊を供養する行事です。 ![]() |
9月20~26日 | 秋彼岸 |
春彼岸と同様に秋分の日がお彼岸の「中日」になり、中日の前後にお墓参りに行きます。 ![]() |
11月15日 | 開山忌 |
寺院を開いた開山の祥月命日に法要を行います。 ![]() |
12月31日 | 除夜の鐘 |
大晦日の深夜0時をはさんで、人の煩悩の数である108回だけ梵鐘をつき、煩悩を払います。 ![]() |