法話

【落ち葉の暮らし】 ~焚くほどは風がもてくる落ち葉かな~

法話を音声でお聞きになりたい方は、「再生」ボタンを押下して下さい。

◆はじめに

「垣根の垣根の曲がり角、焚き火だ焚き火だ、落ち葉たき♪」と童謡にもありますように落ち葉の舞い散る季節になりました。 昔はよく落ち葉を集めて、焚き火で暖を取り、焼き芋をして食べた思い出があります。


◆良寛さま

落ち葉と言えば江戸時代の僧、良寛様にこんな歌があります。

「焚くほどは 風がもてくる 落ち葉かな」

倉敷に玉島と言うところがございます。
その玉島にある禅宗のお寺、円通寺で良寛様は若い時分に長い間ご修行なさいましたので、当地にも非常に所縁の深い方であります。 たいそう村人たちに慕われ、また子供たちと仲良く遊んでおりましたようで、いろんな昔話が残っております。


◆荒れ放題の庭

ある時、越後長岡のお殿様が、良寛様の噂を耳にして是非とも教えを請いたいものだと思いました。 早速、ご家来に良寛様にお城にお出でいただくように命じました。

ご家来は早速、良寛様の庵を訪ねます。
良寛様は山の中に住んでおられまして、大層質素な暮らしをなさっておられました。
ご家来が訪れたとき、良寛様はお留守でありまして、しばらく庵で帰ってこられるのを待つことにしました。 しかし待てど暮らせどなかなかお戻りにならない。 ぼんやりと庭先を眺めておりますと、草がボーボーと生い茂って荒れ放題で足を踏み入れる隙間もない。 これでは良寛様お困りであろうと思いまして、待っている間にお庭をきれいに片付けて差し上げようとこう思いました。 草をむしり葉っぱを取りまして、庭をきれいに掃除をいたしました。すっかり見違えたお庭を見て良寛様が、きっと喜んでくださるだろうと思っていました。

しばらくして、良寛様が戻られました。
きれいになった庭を見てびっくり。そしてご家来に向かって

「昨日までは夜になると虫たちが賑やかに歌を歌い、音楽を奏でて、私の心を和ませてくれたのに、 こんなにきれいになってしまっては、もう虫も寄り付かない。随分と寂しいことだ」とがっかりしておっしゃいました。
ご家来は何も言えずに、良寛様の所から帰ってきました。


◆落ち葉の暮らし

しばらくして、お殿様が再びご家来に「良寛様はまだお見えにならんのか、長岡に来てくださるならば、 立派なお寺を立ててお迎えするものを早くお願いして参れ」とおっしゃいました。 そこで、ご家来は再び良寛様の元へ参りました。ご家来は良寛様にお殿様のお言葉を伝えて、どうかお城にお越しくださいとお願いしました。
すると良寛様は、何もおっしゃらずに紙にさらさらと歌をしたためて、それをご家来に渡しました。
見るとそこには「焚くほどは 風がもてくる 落ち葉かな」と書かれておりました。

良寛様は、自分は今の暮らしに満足しています。立派なお寺など私には不要なもの。
寒ければ風が落ち葉を運んできて、それで暖を取ることができる。
必要なものはここにあって何も不足なものはないと言う心境を歌に詠みました。


◆おわりに

この頃はニュースを見ましても、人のものを奪ったり、人を傷つけたり、そういった事件を度々目にいたします。
自分に足らないもの欲しいものがあれば、人を傷つけてでも奪うという大変恐ろしい心であります。

良寛様は外へ外へ求めるのではなく、自分のところに必要なもの、素晴らしいものはちゃんとある、満たされているんだと言うことをご自分の暮らしによって体現しておられます。

哲学者、ニーチェの言葉にも「足元を掘れ、そこに泉あり」という言葉があります。
大切なもの素晴らしいものは、自分のところにちゃんある。他に求めるばかりではなく、自分をよく見つめて、自分の中にある素晴らしいもの、自分の周りの人や物を大切にしていくことが良寛様のそして仏の教えなのだと思います。




お地蔵さん

【地蔵院通信】令和7年お正月 第57号

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
檀信徒の皆様方には、旧年中の御法愛を厚くお礼申し上げます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

合掌

- お詫びと無事 -

思い起こせば、昨年の夏には皆様に大変ご迷惑とご心配をおかけし誠に申し訳ありませんでした。 猛暑が続いたために熱中症で倒れ、病院で1週間点滴をしました。 体調が戻ってからもきつい日差しを浴びますとめまいを起こすほどでした。本当にご迷惑とご心配をおかけしました。

体調を崩して感じたのは、普段元気でいられることがどれだけありがたいことかということでした。

禅の言葉に「無事是貴人」とあります。作家の菊池寛がこの言葉をもじって「無事是名馬」と書かれたのが有名になりました。 菊池寛さんは「常に無事であってくれる馬が望ましい」とおっしゃいましたが、禅の言葉の意味は違います。

「無事」とは他に求める心がなくなった状態、「貴人」とは仏さまです。

私たちは色々なものを求めて日々生活をしています。お腹が空けばご飯を求め、寒ければ暖を求めて、常に何かを求めて探し回っていませんか。 あれも欲しいこれも欲しい、もっともっと欲しい。それでは、心が安まりません。車のアクセルも踏みっぱなしでは危険ですね。心も同じでブレーキが大切です。

「無事」とは求めることをやめて心を落ち着けた状態です。そうすれば、多くの素晴らしい人や物に囲まれて暮らしていることに気づくはずです。

合掌

ドライブ

- 地蔵院年間行事予定 -

 1月 1~ 3日  大般若祈祷
 1月 4~10日 年頭配札
 3月17~23日 春彼岸
 4月12日    花祭と春供養
 8月 1~15日  盆経
 8月24日    お盆供養
 9月20~26日 秋彼岸
11月15日    開山忌
12月31日    除夜の鐘

- お地蔵さんの広場 -

「形見の衣装を着て」

倉敷市亀島 S.W


大正生まれだった義父は、90年も前に何も知らないままに、 農家の男手が足りないとのことで、小田郡美星町(現在の井原市)から浅口郡福田町(現在の倉敷市)まで、 当時未舗装の道路を自転車に乗せられ連れてこられたとのことです。

その後、召集され海軍兵となり、戦艦大和にも乗船したそうで、 将来は軍人を目指していましたが、時代の流れでそれは果たせませんでした。

義父は106歳、義母は96歳とどちらも長寿で他界しましたが、 義父は「夫婦そろって100歳100歳」と口ぐせのように言っていました。

生前は伴侶と社交ダンスを楽しんでいたようで、形見の品としてダンスのベストをいただき、 私はそのベストをマジックボランティアの舞台衣装として着用しています。

大柄だったお義父さんのはダブつきますが、お義母さんのはピッタリです。 これからも一緒に頑張りましょうね。

手品

- 個別の納骨堂(納骨壇)のご案内 -

墓じまいが増えたことにより、本堂に納骨堂を準備いたしました。 一時預かりにも対応しております。ご希望の方はどうぞお問い合わせください。 納骨壇とは、皆さんでお使いいただける納骨堂で一霊ごとに個別に安置することができます。 お墓が未定の方は、どうぞお問い合わせください。

納骨堂

- 書 -

書

令和七年 巳年

巳 呑乾坤

南禅僧堂
日下元精老大師

- 編集後記 -

 今年の干支は「巳」です。十二支の六番目で蛇が当てられています。

右の掛け軸、「画」は巳の字を蛇に見立てています。

中国の古くからの言い伝えでは「海に千年、山に千年棲みついた蛇は龍になる」と言います。 仏教でも蛇と龍は関係が深く、インドの蛇神が中国では龍王になりました。

「禅語」「巳呑乾坤」(み けんこんを のむ)です。

乾は天を坤は大地を表します。小さな蛇でも天地を吞み込むぐらいの気持ちをもって力強く この一年を過ごしていきましょう。

干支




今月の掲示板

幸せとは、

物をたくさん持つことではなく、

自分を知ることです。

富士山

お願いします

皆様のご投稿をお待ちしています
◆投稿は原稿用紙一枚(400字)程度にまとめて下さい
◆俳句・短歌・川柳・詩などは官製葉書にお書き下さい
※住所、氏名を必ずお書き下さい
尚、投稿はお返しいたしません
地蔵院内『お地蔵さん』編集係までお送り下さい
>>こちらからも投稿できます

令和6年度年忌表

 一周忌 令和六年度亡
 三回忌 令和五年度亡
 七回忌 令和元年度亡
十三回忌 平成二十五年度亡
十七回忌 平成二十一年度亡
二三回忌 平成十五年度亡
二七回忌 平成十一年度亡
三三回忌 平成五年度亡
三七回忌 平成元年度亡
五十回忌 昭和五十一年度亡
※ご命日をご確認ください

年忌表