【辰年】 ~龍と雲のように~
法話を音声でお聞きになりたい方は、「再生」ボタンを押下して下さい。
◆はじめに
今年は辰年です。十二支の5番目の辰には龍が当てられています。 龍は架空の生物ですが、インドでは仏を護り、中国では力を持つ者の象徴となっています。
◆「龍と雲」
禅の言葉に「龍吟雲起(りゅう ぎんずれば くも おこる)」とあります。 龍神は水の神様、雲は雨を降らせるという同じ性質を持っています。 そこで、龍のように勢いのあるものが呼びかけると、雲が湧き起こるように周りの者がそれに応えて、 さらに大きな力となって世を動かすというたとえに使われます。
◆「トイレの落書き」
ある工場での出来事です。最新の設備を整えていて海外からの視察も多かったのですが、一つ問題がありました。 それは、トイレの落書きでした。社長や工場長が注意をしても改善されずに頭を悩ませていました。 それがある日を境にぴたりと無くなりました。 トイレの清掃をしている職員の方が、 かまぼこ板に「落書きをしないでください。ここは私の神聖な職場です」と書いて張ったところ、無くなったそうです。
◆おわりに
龍だけでなく、私たち誰もが周りに影響を与えています。 仏教の教えでは、これを「縁」といいます。 今年もよいご縁に恵まれますように。 そして、家族や周囲の人々に良い影響を与えることができますように。
【地蔵院通信】令和6年お盆 第56号
立秋とは申しながら秋めく気配もなく、まだまだこの暑さは続きそうです。 檀信徒の皆様いかがお過ごしでしょうか。 このお盆も何卒宜しくお願い申し上げます。
合掌
法事の席でよく耳にするのが、お経が難しいというお子さんたちの声です。 お経は難しい漢字ばかりで書かれていて、ふり仮名があっても読みにくい、その上、読んでも意味が分からないというのです。
お経とは、インドの古い言葉でスートラと言い、縫う・貫くという意味があります。 お釈迦さまのみ教えを木や葉っぱに記してそれをつなぎ合わせて、とじたところから『経』と呼びました。 有名なものに『般若心経』があります。仏さまの智慧について説かれたお経ですが、その一節に『心無罣礙』とあります。 心に妨げるものが無いという意味で、囚われるもの、引っかかるものが無いことになります。 朝に家族と口げんかをすると会社や学校に行くまで気が重くなります。昼の間も人間関係が気になります。 夜になると次の日の予定や会議が心配になりすぐに寝付けません。一日の間にどれほどのことが、心に引っかかるでしょう。 お経を一心にお唱えすることによって、執らわれない、偏らない、大きな心で智慧に満ちた生活を送ることが出来ます。 歌の始まりはお経と言われています。一緒にお唱えすれば、自然と心が一つになります。 そのお姿は仏さま、ご先祖さまと一つです。お盆はご家族皆で一緒にお唱えしましょう。
合掌
地蔵院では、お盆の総供養を行います。 ご先祖様はもとより、すべての仏さまへのご供養 ですが、 今年は3密を避けるために初盆のご家庭だけにお参りしていただきます。 どうかご理解とご協力の程、お願い申し上げます。 8月22日(木) 午前11時より 総 供 養 当日は、お車でお越しの方は、お寺の西と 正面に合わせて約50台収容の駐車場が ございますのでそちらをご利用ください。
「備えあれば憂いなし」
倉敷市亀島 S.W
いつものようにトイレで用を足し、排水を操作するも手ごたえなし。 素人目で給水タンクのふたを開けてのぞき込むも原因が分からず業者に連絡する。 業者の方から、残念ながら寿命ですと告げられる。それからの数日間は、亡母が以前に使用していたポータブルトイレの出番となり使用に際し、 1日数回の処理、消毒、清掃が欠かせず、工事完了と聞いた時には小躍りして喜んだ。 いつも、何気なく使用しているものが前触れもなく使用不能となり、不自由さを身をもって体験した。 温暖な気候の瀬戸内で暮らし、自然災害も少なく、平穏な日々を送っているが、明日は分からない。 今の生活に感謝しつつ、災害に備え準備できるものは備えて余生を憂いなく過ごしたい。
永代供養墓(合同墓)を、本堂の横に建立致しました。 個別での納骨もお受けします。 永代供養墓(合同墓)とは、皆さんでお使いいただける墓地のことで、 永代にわたりお寺でご供養いたします。 地下に納骨室、地上に観音さまをお祭りします。 宗旨、宗派は問いません。お墓のことでご心配の方は、どうぞお問い合わせください。
胸の中 掃き きよめと 竹箒 南禅僧堂 日下元精老大師
右の掛け軸、「画」は竹箒です。禅宗のお寺では、広い庭掃除に竹箒を使います。 新しい箒は穂先が広がって使いにくいので先をひもで縛って使います。 また、同じ向きばかり使っていると、片側だけ穂が減ってきます。 そうならないように時々向きを変えてやる必要があります。私たちの心も同じではないでしょうか。 心も欲しいままにしていては締まりがありません。 自制することが大事です。そして、偏った考え方では、変化に対応出来ません。上手に箒を使うように心を整えましょう。
人生は まだまだ 長いんだ これから これから
皆様のご投稿をお待ちしています ◆投稿は原稿用紙一枚(400字)程度にまとめて下さい ◆俳句・短歌・川柳・詩などは官製葉書にお書き下さい ※住所、氏名を必ずお書き下さい 尚、投稿はお返しいたしません 地蔵院内『お地蔵さん』編集係までお送り下さい >>こちらからも投稿できます
一周忌 令和五年度亡 三回忌 令和四年度亡 七回忌 平成三十年度亡 十三回忌 平成二十四年度亡 十七回忌 平成二十年度亡 二三回忌 平成十四年度亡 二七回忌 平成十年度亡 三三回忌 平成四年度亡 三七回忌 昭和六十三年度亡 五十回忌 昭和五十年度亡 ※ご命日をご確認ください